耳鼻咽喉科臨床学会 -The Society of Practical Otolaryngology

お問合せ

投稿規定(日本語)

全般事項

  1. 本誌への投稿者は共著者も含めて原則として耳鼻咽喉科臨床学会会員に限る。
  2. 投稿原稿は他誌(電子媒体を含む)に発表されていない論文に限る。
  3. 原稿は和文または英文とする。
  4. 原稿は原著(臨床・研究・薬物・機器)、総説、短報から希望する取り扱いを選び、タイトルページに明記すること。
  5. 原稿はワードプロセッサを使用し,ダブルスペースで作成する.本文については各頁下部中央に頁数を入れる。
  6. 投稿はオンライン投稿,原稿,CD-R のいずれかにて受け付ける。
    オンライン投稿は耳鼻咽喉科臨床学会のオンライン投稿システムサイト(https://www.editorialmanager.com/jibirin/)より投稿すること。なお、オンライン投稿の方法についてはサイトの新規登録/ 投稿マニュアルを参照すること。原稿は3部(写真については同じ質のものを3部)提出すること。CD-Rのデータの保存形式は下記の要領に従うこと。
    1. 原稿内容を CD-R に保存し、CD-R に著者名と表題、また別紙に著者、表題、使用機種、使用ソフトウェアを明記すること。
    2. タイトル頁、英文抄録、本文、参考文献をそれぞれ独立したファイルとすること。
    3. 図表は1図を1ファイルとし、ファイル名に一連の番号をつけること。図表の説明は別ファイルにまとめること。
    4. テキストはWord,PDF,図はPower Point,PDF,TIFF,EPS, 表はWord,Excel,PDFのいずれかの保存形式とすること.(解像度は線画で1200dpi,写真で350dpi以上)また,図表の保存形式が PDF,TIFF以外の場合は別に,印刷したものかTIFFで保存したものを添付すること。
  7. 原稿は刷り上り15頁(図表を含む)までを原則とする。ただし、短報は刷り上り2頁(図表を含む)とする。
  8. 論文の採否

    投稿論文の採否、掲載順などは編集委員会に一任されたい。急載希望の場合はその旨をタイトル頁に明記のこと。なお、本学会の学術講演会において発表された論文で、原稿末尾にその記載のあるものについては掲載を早める。

    原稿について

    1. 和文原稿では原則として常用漢字を用い、外国人名、和訳しにくい用語のほかは日本医学会医学用語委員会編「医学用語辞典」(南山堂)ないし日本耳鼻咽喉科学会編「耳鼻咽喉科学用語解説集」(金原出版)による和文を原則とする。
    2. 論文の構成は次に従うこと。

      タイトル頁

      論文題名(簡潔で的確に内容を示すものであること)、10字前後の略題、著者名、所属、別刷希望数、別刷請求先を明記する。また、著者の連絡先住所、電話番号、FAX番号、E-mailを附記し、それのみで独立した頁とする。

      英文抄録

      英文の題名、著者名、所属を記載し、本文300語以内の英文抄録をつけること。また、3~5語の英語のキーワードを必ず添えること。英文抄録は対象、方 法、結果、結論を明確に含んだ簡潔な英文をダブルスペースでタイプすること。

      本文

      原則として、「はじめに」「対象と方法」「結果」「考察」「まとめ」「謝辞(必要であれば)」の順に記すこと。本文の最初の頁を第1頁とし、各頁下部中央に頁数を記載すること。

      参考文献

      引用した文献は、本文中において該当箇所の右肩に順次番号をつけ(後藤ら1)、Sutow2)・・・)、その番号を引用順に列挙すること。引用文献の記載は下記の形式による。なお共著者多数の場合は3名まで記し、それ以上の場合は欧文では「,et al.」邦文では「,他」を用いて省略する。

      原著の場合

      著者名:題名.雑誌名(略名:和文誌は各雑誌表記,欧文誌の場合はIndex Medicusに準ずる)巻数:頁(始頁-終頁),発行年度(西暦).
      (例)
      溝尻源太郎:上顎癌と癌胎児性抗原(CEA).耳鼻臨床 73:1249-1264,1980.
      Jacobson GP and Means ED : Efficacy of a monothermal warm water caloric screening test. Ann Otol Rhinol Laryngol 94: 377-381,1985.

      単行本の場合

      著者名:題名.書籍名(編集者名).頁(始頁-終頁),発行社名,発行地,発行年度(西暦).
      (例)
      広戸幾一郎:頭頸部腫瘍の治療法.頭頸部腫瘍(北村 武編).58-106頁,医学書院,東京,1971.
      Harrison RV : The physiology of the cochlear nerve.Physiology of the Ear (ed by Jahn AF and Satos-Sacchi J).pp359-384,Raven Press,New York,1988.

      図表

      1. 図(写真を含む)・表は鮮明なものを用意すること。
      2. 写真は手札判(13cm×9cm)でモノクロームを原則とし、図はそのまま製版できるよう明確に墨書にして、挿入場所を本文右欄外に記入すること。
      3. 図(写真を含む)・表は上下を明示し、1図ずつA4紙に貼り裏面に著者名を記入の上、一連の番号をつけて本文と別に添付すること。
      4. 図表の説明は別紙にまとめること。
    3. 短報の構成は次に従うこと。
      1. タイトル頁は、原著論文・総説と同様。ただし、著者は3名以内とする。
      2. 120語以内の英文抄録(3語の英語のキーワードを添えること)
      3. 1200字程度の本文
      4. 5編以内の参考文献
      5. 2枚以内の図表で構成する。それぞれの項目の形式は原著論文・総説と同様とする。
    4. 人を対象とした実験的研究を報告する際には、ヘルシンキ宣言を遵守するとともにその研究方法を十分に説明し、被験者の同意を得た旨の文章を書き添えるこ と。また当該研究が各倫理委員会の承認のもとに行われたことを書き添えること。実験動物については、動物の保護および管理に関する規定を満たすこと。
    5. 個人を同定しうる顔写真等を掲載する場合には、なるべく目などをカバーし、さらに本人あるいはその保護者の承諾を必ず得ること。
    6. 本文中の日付の表記は避け,「○日後」などの表現方法にすること。
    7. 無作為化した臨床試験の報告は、プロトコール(試験集団、インターベンション、あるいは薬物への暴露、試験結果、および統計解析の根拠)、治療法の割当て (無作為化の方法、治療群への盲験的割付け)およびマスキング(盲験)の方法を含めて、主な試験項目についての情報を提供すること。
    8. 統計学的方法は、他の研究者が結果を確認できるように詳細(実験対象の適格性の検討、無作為化についての詳細、盲験の方法とその結果、合併症、対象症例数、脱落例についての報告)に記載すること。

    校正について

    校正は再校を著者校正とする。

    別刷について

    30部までを無料とし希望総部数をタイトル頁に記載する。なお、追加印刷は行わない。

    掲載費について

    掲載実費は下記による。

    1. 原著論文および総説・短報の印刷費は、刷り上がり4頁までは11000円、以降1頁ごとに14000円加算する。
    2. 急載の場合は急載料(頁数×14000円×120%)を申し受ける。
    3. 図版、表組、トレースその他特殊印刷に要した実費
    4. 別刷30部を超える分の費用
    5. 英文抄録の校閲実費

    著作権について

    本誌に掲載された論文の著作権は本学会に帰属するものとする。また、投稿に際して、既発表の図(写真を含む)、表、その他を引用転載する場合は必ず出典を明示し、著作権法に基づき、著作権者の書面による同意を得ること。万一、執筆内容が第三者の著作権を侵害するなどの指摘がなされ、第三者に損害を与えた場合、執筆者がその責を負うものとする。

    重複投稿について

    外国雑誌との重複投稿(重複出版)については,事前に双方の雑誌の承認を得る,雑誌の読者層が異なる,他雑誌に掲載済みであることを明記するなどの International Committee of Medical Journal Editors の規定に則っている場合は,耳鼻咽喉科臨床学会では投稿を受理する.

    インターネット上での公開について

    本誌に掲載された論文は、インターネット上(J-STAGE, http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jibirin/-char/ja/)にて公開されることについて了承しているものとする。

    利益相反について

    著者は,論文内容に影響を及ぼす可能性のある,研究費助成やその他の援助(機材の提供,施設の使用等を含む)の有無をタイトルページで開示すること.

    (例)利益相反に該当する事項:なし
    利益相反に該当する事項:本研究は○○○の資金提供を受けた.
    利益相反に該当する事項:○○○の検討にあたっては,○○○から測定装置の提供を受けた.

    論文の送付先

    投稿および校正原稿は下記宛にレターパックプラス,宅急便,簡易書留便など郵送記録が残るものにて送付すること.
    また,発行後の原稿は原則として返却しない.

    〒606-8395 京都市左京区丸太町通川端東39
    耳鼻咽喉科臨床学会
    TEL:075-771-2301
    FAX:075-761-2373
    E-mail:postmaster@jibirin.gr.jp
    http://www.jibirin.gr.jp/